オーラソーマⓇコンサルテーション

オーラソーマⓇコンサルテーション

オーラソーマ・カラーケアシステムは、自分で選んだボトルを通して、本当のあなた自身に気づき、「あなたらしさの中で調和する感覚を思い出す」魂のカラーケアシステムです。

120本以上あるイクイリブリアムボトルからあなたのボトルを選び、内なる声に耳を傾けてみませんか?

こんな方に

  • 結婚・離婚・転職など、大切な決断をするタイミングにいる
  • 120本以上あるボトルを実際に見て選んでみたい
  • 自分に自信が持てるように直感を磨きたい
  • ボトルをボディオイルとして使い美意識を高めたい
  • 心・身体との対話を大切にして人生の質を高めたい
  • ハーブやクリスタル(鉱物)のエネルギーを日常生活に活かしたい

メリット

  • 自分に対して自然に思いやりがもてるようになる
  • 自分に合った自己肯定感の高め方がわかってくる
  • 日常生活の中にある「大切なこと」に対する気づきに目覚める
  • ボトルを塗ることで肌も心も潤い癒される
  • 続けていくことで、自分に対する自信がついていく
  • 感受性が豊かになり、人生に関する理解が深まる

内容

  1. オーラソーマⓇについて簡単にご説明致します
  2. 120本以上あるイクイリブリアムボトルの中から4本選んで頂きます
  3. 少し静かな時間を取ります(深い呼吸とイメージング)
  4. コンサルテーションを行います
  5. ボトルの使用方法などのご説明を行います(※ボトルご購入の方のみ)
YUMIからひとこと
「オーラソーマは占いですか?」というご質問をよく頂きます。私はいつも「とにかく一度体験してみてください」とお伝えしています。「あなたが選ぶ色はあなた自身を表している」ということを実際に体験すると、占いか否か?という疑問はどこかに飛んでいくようです。

所要時間

45~60分

料金

コンサルテーションのみ

4,500円(税込 4,950円)

コンサルテーション+ボトル1本付

9,500円(税込 10,450円)

場所

大阪市北区西天満5-13-13 大美ビル内
最寄り駅:大阪駅・梅田駅・南森町駅(谷町線)など

ご予約確定した際に、詳しい場所のご案内をメールでお送りいたします。

よくある質問

オーラソーマ初めてなのですが、コンサルテーションのみでもいいですか?
「まずは実際にボトルを選んでみたい」と思われたら、コンサルテーションのみでご予約ください。

コンサルテーション後に、ボトルの購入をご希望の場合は遠慮なくお申し付けください。メニュー内容を「コンサルテーション+ボトル1本付」に変更させて頂きます。
オーラソーマのボトルを2本以上購入したい場合の料金を教えてください
ボトルを2本以上ご購入の場合、2本目からのボトル代金は1本につき5,500円(税込6,050円)です。

【例】※料金税込表記
「コンサルテーション+ボトル1本付」メニューをご選択のお客様が、ボトルを2本ご購入の場合。

10,450円(コンサルテーション+ボトル1本)+6,050円(追加のボトル1本分)=16,500円

特典

YUMIのオーラソーマⓇコンサルテーションを定期的に受けて頂くお客様と、お友達をご紹介くださいましたお客様には特典をご用意しております。

セッション当日に個別にご説明させて頂きます。

オーラソーマⓇコンサルテーションのWEB予約はこちらから

オーラソーマⓇコンサルテーションは対面のみのご対応です。コロナウイルス感染症の状況により、中止になる場合がございますのでご理解の上でご予約をお願い致します。

セッションのご予約は、WEB予約フォームより受けつけております。ご予約いただいた後、内容を確認した上で、48時間以内に返信致します。もし、返事が来ない場合は、何らかの送受信エラーの可能性がありますので、お手数をおかけしますが再度ご予約ください。

コロナウイルス感染症に関するお願い

  • 当日体調のすぐれない方はセッションの延期、またはキャンセルをお願い致します。(キャンセル料はかかりません)
  • 必ず不織布マスクを正しく着用の上でお越しください。
  • サロン内ではアクリルパネル設置・換気・消毒などを行っております。ご到着後は検温及び手指の消毒にご協力ください。

ご予約前に一読ください

  • オーラソーマⓇコンサルテーション終了後のお問い合わせやご質問にはお答えする事が出来ません。
  • セッションの効果には個人差があります。ご理解ください。
  • 私、尾崎友美は特定の宗教団体、思想団体、マルチ・ネットワークビジネス等との関わりはありません。
  • 無理に次回の予約を取って頂く、物販をする、等の行為は行いません。
  • 統合失調症・躁うつ病等の強度の精神疾患をお持ちの方は、主治医や専門医にご相談の上、お問い合わせください。